【マイクラ】チャンクの境目を調べる時やコマンド入力時に『座標』で困っていませんか?座標の基礎から徹底解説!!
みなさんこんにちは!管理人のロカです。
皆さんは座標を正確に理解していますか?コマンドで座標を入力する際によく間違ったり・ズレたりしていませんか?チャンクを調べる時・計算する時に混乱していませんか?これらは座標を正確に理解していれば解決することが可能です。
この記事では「座標が整数になる部分がブロックの中央なのか境界線なのか」「座標はプレイヤーのどの位置を示しているのか」など、座標について基本的なことから、より詳しいことまで徹底的に解説しています。
それでは本日もよろしくお願いします。
座標とは
ワールド内でプレイヤーがどこにいるのか、その現在地を数値で表したものが座標です。
マイクラにおける座標とは、現実世界の「緯度や経度」に当たるため、これを想像してもらうとわかりやすいかもしれません。
また、座標は「X軸・Y軸・Z軸」の3つの軸によって表され、それぞれが「0」を起点として「プラス」と「マイナス」の値があります。
- X座標は東西方向を表しています。東に行くと数値が増加し、西に行くと数値は減少していきます。
- Y座標は高さを表しています。上に行くと数値が増加し、下にいくと数値は減少していきます。
- Z軸は南北方向を表しています。南に行くと数値が増加し、北にいくと数値は減少していきます。
X座標(X軸)
一つ目は「X座標(X軸)」になります。
X座標は東西方向を表しています。東に行くと数値が増加し、西に行くと数値は減少していきます。
Y座標(Y軸)
二つ目は「Y座標(Y軸)」になります。
Y座標は高さを表しています。上に行くと数値が増加し、下にいくと数値は減少していきます。
Z座標(Z軸)
三つ目は「Z座標(Z軸)」になります。
Z軸は南北方向を表しています。南に行くと数値が増加し、北にいくと数値は減少していきます。
座標と方角の結びつきについて詳しく知りたい方は下記の記事を参考にしてください。
座標の表示方法
座標を表示するには設定をオンにする必要があります。この設定はワールド生成時やゲームの途中など、いつでも変更可能です。
設定方法
ワールド生成画面やゲームの一時停止画面から設定を開きます。
左側の「ゲーム」という項目から、右側部分を下にスクロールしていくと、
「座標を表示」という項目があります。この設定をオンにすることで座標が表示されるようになります。
表示内容について
座標の表示場所はプレイ画面の左側に表示されます。
座標は左から順番に( X / Y / Z )の並びで表示されます。今回はX座標:187、Y座標:63、Z座標:−189、ということになります。
座標はプレイヤーの現在地を表すため、自分が移動することでそれぞれの数値が増減していきます。
座標が整数になる部分とは?
疑問点(Question)
座標は例えば、X座標:△△、Y座標:□□、Z座標:○○、と表示されますが、この数値はブロックのどの部分を指しているのでしょうか。
と言うのも、統合版のマイクラに表示される座標は整数ですが、JAVA版では小数点までしっかりと表示されています。
そのため、座標が整数となる部分はブロックの中心部分なのか、ブロックとブロックの間(境界線)の部分なのか、どの部分が整数になるのかを解説していきます。
そこまで重要なわけではないですが、これを知っているとコマンドで座標を指定する際に理解しやすくなるかと思います。(筆者はこれを完璧に理解していなかったが故に、コマンド入力の際に苦労しました。)
回答(Answer)
座標が整数となるのはX座標、Y座標、Z座標のどれも共通して「ブロックとブロックの間(境界線)」になります。
そして、統合版では表示はされませんが、ブロックの「面(上面、側面、底面など」の部分は小数点がある数値となります。
もう少しわかりやすくするために、色分けした図を用意しました。
【座標の数値が整数の値となるのは…】
- 黒と黄の間:−1
- 黄と赤の間:0
- 赤と緑の間:1
- 緑と青の間:2
【座標の数値が小数点のある数値となるのは…】
- 黒:−1.9〜−1.1
- 黄:−0.9〜−0.1
- 赤:0.1〜0.9
- 緑:1.1〜1.9
- 青:2.1〜2.9
ブロックの座標の位置とは?
疑問点(Question)
プレイヤーがブロックの真ん中にいた時に、座標はどの数値が表示されるのでしょうか。
というのも、ある1つのブロックがある時に、そのブロックは「2つのX座標」と「2つのZ座標」にそれぞれ挟まれていることになります。
では、ブロックの真ん中にプレイヤーが立った時に表示されるのはそれぞれどちらなのでしょうか。
回答(Answer)
ブロックの真ん中に立った時の座標の数値は「北西側に位置する座標」になります。
もう少し簡単に説明すると、ブロックを真上から見たときに4つの辺があるわけですが、これを方角に当てはめて考えてみます。(上に北、下に南、右に東、左に西となるように真上からブロックを見て下さい。)
この時に、Z座標の北側(マイナスの方向)とX座標の西側(マイナスの方向)に位置する辺の座標がそのブロックの上にいた時の座標になります。(例で示しているブロックの座標だと、X座標=10、Z座標=14ということになります)
座標はプレイヤーのどの部分を指しているのか?
疑問点(Question)
冒頭で「座標とはプレイヤーの現在地を数値で表したもの」と説明しましたが、座標はプレイヤーのどこの部分を指しているのかを解説していきます。(※撮影の都合上、プレイヤーの代役を村人様にお願いしています。そのため、村人様をプレイヤーだと考えてください。)
というのも、プレイヤーはブロック数で言うと身長は1.8ブロック、幅は0.6ブロック、奥行きは0.6ブロック、の体つき?をしています。
では、座標の示す位置は身長・幅・奥行き、それぞれどこの位置になるのでしょうか。(上半身の部分なのか?下半身の部分なのか?それとも違う部分なのか?)
補足として、身長や幅、奥行きは「身長:Y座標」「幅、奥行き:X•Z座標」を表していると考えてください。
回答(Answer)
プレイヤーの座標が指す正確な位置となるのは「プレイヤーの足の下とブロックの間」かつ「足の下の中心部分」を座標は指しています。
詳しく解説すると、「プレイヤーの足の下とブロックの間」は「どの高さなのか=Y座標」を示していて、「足の下の中心部分」は「足の下のどの位置になるのか=X・Z座標」を示しています。
座標が指す部分は…
ここまでの三つをまとめて比較してみると、このようになります。
【座標が整数になる部分】
座標が整数になる部分はブロックの中央ではなく、ブロックとブロックの間=境界線になります。(X・Y・Z全て共通)
- プロック同士の間=整数の値
- ブロックの面部分=小数点の値
- ブロックの境界線を越えることで座標の数値が変わる
【ブロックの座標の位置】
ブロックの真ん中に立った時の座標は、そのブロックの北西側に位置する座標が表示される。
- 北側:−Z方向(Zが減少するマイナスの方向)
- 西側:−X方向(Xが減少するマイナスの方向)
【表示される座標の正確な位置】
座標は「プレイヤーの足の下とブロックの間」かつ「足の下の中心部分」を指しています。
- プレイヤーの足の下とブロックの間:Y座標の位置が決まる
- 足の下の中心部分:X•Z座標の位置が決まる
まとめ
- 座標とは、ワールド内でのプレイヤーの現在地を数値で表したもの
- X軸・Y軸・Z軸の3つの軸が存在し、それぞれが「0」を原点としてプラスとマイナスの値がある
- X座標(X軸)は東西方向を表している(①東に行くと数値が増加、②西に行くと数値が減少)
- Y座標(Y軸)は高さを表している(①上に行くと数値が増加、②下に行くと数値が減少)
- Z座標(Z軸)は南北方向を表している(①南に行くと数値が増加、②北に行くと数値が減少)
- 座標を表示するには設定をONにする必要がある
- 座標はプレイ画面の左側に、X・Y・Zの並びで表示される
- 座標が整数になるのは、ブロックとブロックの間(境界線)
- ブロックの座標は「北西側に位置する座標」が表示される
- 座標はプレイヤーの足の下とブロックの間&足の下の中心部分を指している
最後に
座標は正確に理解していないと、おおよその現在地や目的地を知るだけであれば問題はないのですが、コマンド入力の際やチャンクを調べる際などに混乱が生じてしまいます。(筆者は正確に理解していなかったが為に苦労しました。)
そのため、筆者の二の舞にならないように、是非この記事を読んで正しい理解をしていただき、上手く活用していただければと思います。
あとがき
当ブログでは主にマイクラについての解説記事を投稿しており、皆さんのマイクライフをより充実できるような情報を発信しています。
読者になって頂けると更新後に通知が届くようになり、見逃しがなくなるのでぜひとも読者登録をお願いします。
読んでいて疑問に思った箇所や訂正箇所、ネタ提供、解説して欲しいものがありましたら、気軽にコメントをしてみて下さい。できる限り回答させていただきますのでいつでもお待ちしております。(筆者のモチベアップにも繋がるので、気軽なコメントお待ちしております。)
お読みいただきありがとうございました。また次回お会いしましょう。それでは!!